
朝ごはん、ごちそうさまする時間じゃない?

歯磨きしたの?顔は洗った?

なんでまだYoutubeみてるの?

ねぇ、幼稚園のバス間に合わないよ?
あ、こんにちは。今日も母さん朝からイライラしとります。
この記事を書いてる現在、我が子は幼稚園の年長さんと年少さんです。
毎日毎朝、幼稚園バスがくるまでのお支度に手こずっております。

毎日毎朝、あれしたの?これしたの?と同じことばを並べて言うのにも、もう疲れたよ…

子どもたち、自分で動いて支度してくれないかな?
と思い悩むこと数日。
ついに母ちゃんひらめきました。
子供の視覚に訴える朝の準備シートを作って時計の近くに貼ればいいんだ!
ということで、朝の幼稚園登園まで自分で準備ができちゃうシートを作りました!
なんならついでに幼稚園の準備も自分でできちゃうシート(リュックに入れるものたち)も作ってみました。
この記事では
・子どもが朝起きてから幼稚園に登園するまで自分で準備ができるシート(無料ダウンロード・A4印刷可)
・シートを使うようになってから感じた子どもの動きの変化、私のストレスの変化
・子どもが自分で幼稚園の準備ができるシート(無料ダウンロード・A4印刷可)
を載せています。では、どうぞ!

↓無料ダウンロード・A4印刷OKなPDFファイルはこちらから
時計の針は書かれてないので、印刷したらあなたの都合の良い時間を書けばOKです。
我が家はこれを印刷しまして

ラミネートもしまして

油性ペンで時計の針を書き足しまして

時計の下に貼りました。

ちなみに油性ペンで書いた部分は、ネイルの除光液をティッシュに取って拭いたらば綺麗に消えました。
幼稚園1学期2学期3学期でバスの到着時間が違うので、都度書き直す予定です。
余談ですが、ラミネートなんて何で家にあるの?って思うよね(笑)。
私的には印刷機とラミネートをめちゃめちゃ子育てに使っていて。
無料でダウンロードできる「足し算表」とか「あいうえお表」を印刷してラミネートすれば買わずに何度も見返せるし、お面になりそうな画像を見つけて印刷してお面を作ったりだとか、子供が書いた絵をラミネートして大事に保管してたりしてる。幼稚園の役員をしてた時は、ランチ会で使う名札も作ったし母になってから何かと使ってるから、あって便利だなぁと思ってる。
肝心のシートを使った子供たちの変化ですが、我が家はこれが効果テキメンでした。
子どもが朝起きたらこのシートをなんども見返して

あ!時計の針が「2」になったよ!ハミガキしよう!
とか言いながらズンズン支度をしてくれるの。
ハミガキ→洗顔→薬を飲む、みたいなルーティンも絶対忘れなくなった。
毎日、気づいたら朝お支度はバッチリ済んでいて。
そして私の声がけは一切なくて。
私はその間トイレ掃除したり植物に水やりしたり、床掃いたりと一通りの家事がスイスイ進むようになり。
やっぱ子どもには視覚に訴えるのが1番だわ。と実感してる。

朝のイライラが減るって最高。
ちなみに我が家は幼稚園のリュックの中に入れるものは私が全部準備してる。
自分でやってもらっても、たぶん出発前に私が確認するだろうから。
お弁当とかかたむいて入ってたらやめてぇえええぇぇぇぇ~~~!!
ってなると思うから(笑)。朝から発狂アゲインよ~~。
子どもにとっては「自分で準備する」ってすごく大事なことなんだろうけど、それってちょっと今の私には負担なんだよね。
でもきっとリュックに入れる持ち物も子どもにやってもらいたいなって思う方もいるよね。
うちも近い将来、子どもにリュックインするものも準備してもらいたい、とはと思ってる。一応(汗)。
なのでサクッと子どもが自分でリュックインまで準備できちゃうかも?なシートも作ってみたよ!

↓無料ダウンロード・A4印刷OKなPDFファイルはこちらから
こちらも視覚に訴えかける内容で作ってみたけどどうかな?
そもそも朝は忙しいのに幼稚園バスが来る時間にまで追われてるんだから、そりゃ世のママはイライラしちゃうよね。
こどもが時間通りに自分で支度をしてくれたら、こちらの精神衛生だいぶ向上するよね~~
子どもの気持ちも考えてみても分かるなって思うこともあって。
時計だってまだ読めないのに

長い針が「2」になったら朝ごはんごちそうさまってするんだよ?

長い針が5になったら靴下はいてもう出発って言ってるよね?
って暗記させられた挙句、覚えられないとお母さんに怒られちゃうっていう…
それはそれでかわいそうだよね。本当にごめんって感じ。
もし同じように毎朝子どものお支度でイライラしちゃうよってママがいたらぜひ試してほしい。
時計が読めなくても、子どもの視覚に訴えれば解決できる方法はある。
そして子どもも楽しみながら朝のお支度ができる。ママにも怒られないから子の気持ちもラク(笑)。

自分でお支度してくれるようになったら、ずいぶん朝がラクになるよ~
ということで、この記事は以上です。
最後まで読んでくれてありがとうございました。