実際に失敗した取付方や簡単に取れない対策も公開!ダイソーの網戸ストッパー(ロック)は使える?!【乳幼児の安全対策】

ひーちゃん

こんにちは!サイト「ままらく.com」管理人のひーちゃんです。

最近になって息子(1歳2か月)が、網戸にしているといつの間にか自分で網戸を開けている。。

 

落ちるよ?!?!

 

とひやっとする場面が毎日です。。。。まじで危ない。。;;

なにかいい対策がないかな~と思っていたところ、ダイソーでこんなものを発見しました!

 

 

「アルミ網戸ストッパー(2個入り)」です!!

これがね、とってもとっても良かったので紹介します。

 

この記事では主にこんなことを書いてます

  • 実際に使用してみてよかったと思う点4つ
  • 網戸ストッパーの仕様・取り付け方
  • 失敗した取り付け方&その対策
  • 取付時の注意点2つ

 

 

 

ダイソーの「アルミ網戸ストッパー」を使ってみました。

このページを読んでくれたあなたはきっと「ダイソーの網戸ストッパーって本当に使えるの?!」って所が知りたいですよね。

個人的にこの「アルミ網戸ストッパー」は

ひーちゃん

使って良かった!!これは100円の価値以上に使える商品だったよ!!

と思っています。

なので具体的にそう思えた理由から紹介していきたいと思います。

実際に使用してよかった点

粘着力が強い

このダイソーの網戸ストッパーは、ストッパーの裏に両面テープが貼られていて、直接網戸に付ける仕様になっています。

実際に使うまで、正直この網戸ストッパーの粘着力は期待していませんでした。^^;

が!!実際に使ってみてビックリ!!な粘着力です!!

ストッパーを付けたまま大人が網戸を開けたとしても、全然外れません。

 

私の場合、最初に付け方を失敗したので(後述します)一度網戸に貼り付けたものをはがしてまた付けたんですが、それでも全然外れる気配なしです。

っていうか、取り付けてすでに何事もなく2年半経過中です。すごない。。!!?!

思った以上に頼もしい粘着力を備えていました。

 

取付が簡単

この網戸ストッパー、とってもシンプルな構造(これも後述してます)のため取付が簡単です!

面倒な説明書をみる必要もなく、商品を見ただけで取付が理解できるシンプルさなのでどんなに不器用な方でも簡単にできます。

取り外すときにもしテープの粘着部分がついてしまった際には、市販のシールはがしか中性洗剤を付けてあげると綺麗におちると説明書に書いてありました。

 

100円でもちゃんと使える!

とにかくいちばんこの点を心配していたんですが、何にも問題ありませんでした!

ロックを掛けた状態で大人の力で窓をしめようとしても閉まりませんよー。^^
最初、私の取り付け方が悪かったせいで数日後、夫が窓を開けた時にすぱーんと取れました。。でも対策を取った今は大人の力でも全然取れない。(2018.8追記)

2個入りで100円なのもお得ですね。

 

インテリアの邪魔にならない

このストッパーがアルミで出来ているので、アルミサッシの網戸にものすごくなじんでいます。

我が家は念のため養生テープを付けたんですが、これがなかったらおそらく初めから付いていたものだと思えるかも、というくらいなじんでいます。

 

続いては「アルミ網戸ストッパー」の仕様や取付方法、注意点を書いてみます。

スポンサードリンク


仕様について

「アルミ網戸ストッパー」の表面と裏面はこのようになっています。

 

見ての通りオモテ面はぺろっとめくれるようになっていて、めくった部分を曲げてストッパー部分にひっかけて使うんです。

(写真見た方が早いですねん)

 

 

ほんで網戸とガラス戸の隙間は3.5㎜以上10㎜以下の範囲が必要です。

(これは商品の説明書きにも書いてある)

 

貼り付ける前に念のため確認しとくと良いかとおもいます。

 

 

 

ではでは次に、取付方法について説明します。

取付方法について

私は

★「アルミ網戸ストッパー」ー必要数

★養生テープ(マスキングテープも可)

★ハサミ

を用意しました。

 

もともと「アルミ網戸ストッパー」に両面テープが付いているのでそのまま使用しても良いと思います。

というか結論から言うと、養生テープなしでそのまま直に張った方が良いと思います。

 

このときは、

ひーちゃん

いつか「アルミ網戸ストッパー」を剥がすときが来た時に、跡が残りにくい方が良いなぁ、、
とか思ってたわけですよ。

ひーちゃん

100円だし、たいして粘着力とかなかったらすぐはがすしなぁ~
とも思ってたわけですね。

でも2年半経ったって全然外れる気配ないんだから!!

バリバリ現役なんだから!!

養生テープとかなしでそのまま直に張った方が見た目が綺麗です。

枠がアルミの網戸の場合は馴染みすぎて「こういう便利な仕様なのかな」って思っちゃうレベルで綺麗になじむと思います。

 

ま、自分を慰める観点でいうと、賃貸のお宅の場合は養生テープを使用すると取り外しの際に安心かなと思いますがね。

個人的には直に張ってしまう方がおすすめです。

 

あ、あとこれもほんの余談ですが、もし養生テープをつかうならマスキングテープでも代用可能です。

が、マスキングテープの場合は白や透明のシンプルなものを選ぶのをおすすめします。(これも100均で購入可能)

柄ものは長年貼った後にはがすと、柄がはがした部分についてしまう可能性があるのでね、、

 

▼ネットで網戸ストッパーを検索する

 

スポンサードリンク


失敗した貼り付け方法はこれだ!

初めてこのアルミストッパーを取り付けたとき、こんな風にストッパーの裏側についている両面テープをはがし、両面テープ部分の上に養生テープを貼りました。

この写真の上部分がテープの粘着部分になっています。

左端部分は剥がすときにこの部分をつまんで取り外しがしやすいよう、少し余分に長く付けて折り返しています。

貼り付け位置を決め、その部分を綺麗に拭いたら↓の写真のように貼り付けます。

 

貼り付けたら念のためにもう一度ストッパーを掛けてみて、問題がないか確認します。

 

大人の力で窓を閉めようとしても、しっかりストッパーが役を果たしてくれて閉まりません!!

取付方法はたったこれだけ!とっても簡単です!!

《2018.8追記》
と思ったらこの養生テープの張り方で、数日後、見事にストッパーが外れてしまいました。。(汗)
次の項目でさらなる対策を紹介しているので、そちらを逃さずご覧ください。

 

ちなみに接着力が落ちないよう、貼り付ける部分は綺麗に拭いておきましょう。

以外に砂やほこりがたまっている部分だったりします。

 

私は養生テープを使いましたが、使わないで付属の両面テープで貼り付けたらもっと簡単だし、実際養生テープを使わない方が見た目も違和感なく綺麗です。

すっごくシンプルな構造のストッパーですが、乳幼児のいるお宅の安全対策には便利ですね。

 

《2018.8追記》ストッパーが取れた!!さらに取れない為の対策とは?

実はこれを取り付けた数日後、夫がストッパーを掛けた状態で窓をしめようとしたら、ストッパーが取れてしまったんです。

これはどうやら養生テープの張る幅を、ストッパーと同じ幅にしたことが良くなかった模様。

スパーン!と勢いよく養生テープごと取れてしまいました。;;

ひーちゃん

そうよね、よく考えたら養生テープの粘着力って強くないものね。。(あほや)

そこで対策。私が考え付いたのは、養生テープの張る幅を広くすればいいのだということ!!

養生テープの張るサイズを、網戸ストッパーと同じ幅ではなく、上のステンレス枠と同じ幅にしました!!

 

そしてその上に網戸ストッパーを張ります。

 

ちなみに、網戸ストッパー自体の両面テープの粘着性は強いと思いました。

 

私のように保険として養生テープを使わずに直に網戸にストッパーを貼り付けた方は、かなりしっかり(強力に)接着されていると思います。

 

私は一度もともと張っていた養生テープからストッパーを剥がして新しい養生テープの上に貼ったんですが、その後ストッパーを掛けたまま窓の開け閉めをしても一応全然ストッパーが外れる様子はありませんでした。

 

スポンサードリンク


ダイソー「網戸ストッパー」の注意点は?

貼り付け部分はしっかり汚れを落としておくこと

この作業を怠ると、ストッパーを貼ってもすぐにはがれてしまいます。

以外に砂ほこりが結構付いていることが多いので、忘れずにしっかり拭き取ることをお勧めします!

 

《2018.8追記》養生テープを貼る場合には、大きめに貼ること

一度、養生テープをストッパーと同じ幅に切って貼った時、数日後にストッパーがかかったまま窓を開けた瞬間スパーンと取れてしまいました。。

 

網戸ストッパー本体についている両面テープは粘着力が強いので、網戸に直に貼る場合は問題ないと思います。

が、網戸を傷つけない目的で養生テープをあらかじめ貼って保険を掛ける方は、養生テープの貼る範囲を網戸ストッパーよりも広くとることをおすすめします。

 

私個人の意見ですが、実際に使用してダイソーの「アルミ網戸ストッパー」は使えます!!

私はこれで子供が網戸を開けてしまうという悩みが1つ解決されましたよ~!^^

 

 

気になる方は試してみる価値ありです^^

 

それでも100円ショップのものはちょっと心配…という方は、ネットショップでも多数の「網戸ストッパー」があるので、商品やその口コミなどを覗いてみるといいと思います。

乳幼児をもつご家庭の皆さんが安全に毎日を過ごせますように♡

 

こんな記事も書いてます↓

【いたずら防止】ダイソーのストッパーは使える?!棚扉に付けた感想や注意点、息子の反応は?!

 

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。