こんにちは!ブログ「ままはぴー」管理人のおひやです。
我が家の息子、1歳6か月にしてベビーベッド卒業しました!!
ベビーベッドを卒業すると、
おひや
私も悩みに悩みまくりました。
夫とも幾度となく話し合いました。
その末、最終的に家族全員が納得した子どもとパパママの寝方について、この記事で共有したいと思います。
この記事では
- 息子が1歳6か月でベビーベッドを卒業することになった経緯
- ベビーベッド卒業後、我が家が陥った悩み
- 最終的にたどり着いた、全員が満足した寝方
\こんな方に読んで欲しい/
- もうすぐお子さんがベビーベッドを卒業しそう…!!というママさん
- これからベビーベッドを卒業したら子どもをどう寝かせようかな?と考え中のママさん
お子さんとの今後の寝方について考え中のママさんが、この記事を読んで、悩む時間の削減になったり解決の糸口が見つかったらいいなと思います^^
目次
息子、ベビーベッドを卒業する
先に我が家の寝室事情をお話ししておきます。
我が家は私と夫がシングルのベッドを2つ並べて使用。
息子は私のベッドの脇にベビーベッドを並べて寝ていました。
この寝室の状態からベビーベッドを卒業した子どもの為にどう葛藤し、変化していったのかをこれから伝えていこうと思います。
1歳半でベビーベッド卒業に至った経緯
息子が1歳半でベビーベッドを卒業した原因は、私が2人目を妊娠したことでした。
おひや
生後11か月で卒乳し、夜は20時半に寝たら朝の6時半まで一切起きないスタイルだった息子。
夜中に一瞬目を覚ましたとしても、こちらが何もしなくてもまたすぐ眠りにつくような感じだったので夜のお世話が非常に楽だったんです。
…が!
私が妊娠2か月の頃、夜に起きるとずっと泣く、または寝てもまたすぐに起きるようになったんです。
抱っこもダメ、さ湯を飲ませてもダメ、、
唯一私のベッドでくっついて寝ることでまたぐっすり寝てくれるように。
私は息子がぐっすり寝たのを確認してまたベビーベッドへ戻していました。
その後も同じようなことが毎晩繰り返し起こり、とにかく毎晩夜に起きるようになってしまった息子。
最終的にベビーベッドで眠ること自体を拒否するように。
これはもうベビーベッドでは寝てくれないな、、と私も判断するしかなく。。
そういうわけでベビーベッドの卒業となったわけです。
私が思っていたよりもずっと早い卒業でした。
ベビーベッド自体は2歳(24か月)まで使用可となっていたし、サイズ感的にもまだ余裕があったので、私としては2歳ギリギリまで息子に使ってほしかったのですが。。。じゃないともったいないですよね?
スポンサーリンク
ベビーベッド卒業後の過ごし方はどうする?
パパとママのベッドで川の字になって寝てみた
とにかく眠っている最中、私とくっついていることで安心するようになっていた息子。
ベビーベッドを卒業してから、まずは私と夫の寝ているシングルベッド×2で一緒に眠ることにしました。
疑問ママ
うちはもともとベッド2つの隙間は対策していて。
今回子どもと一緒に寝るのに大事なポイントになると思うので、対策内容もちょっと紹介させてください。
まずはじめにこの「すきまパッド」をマットレスとマットレスの間に入れます。
|
結構分厚いスポンジ製です。
そして、その上にこのベッドパッドを敷きます。
ベッドパッドは厚さと大きさで、かなりのボリュームがあります。
そしたら最後にこのキングサイズのベッドカバーをかけます。以上!!
綺麗!!
そうなんです!
おひや
ちょっと余談ですが、シングルベッドのマットレスを2つ並べるとキングサイズになるって知ってました?
これなら大きめの大人2人(うちはパパ177㎝私165㎝)が一緒に寝ても、快適に眠れるサイズです。
それでいて1つのマットレスに変身するから新婚さんにも良し◎(もちろん親子での使用にも◎)
でももとはシングルベッドが2つなので、いずれ別の部屋に1つずつ分けて使うこともできる。
ということで、長く使うことを考えたらシングルベッド×2にすきまパッドでキングサイズにしちゃうのは、いわずもがな、めちゃめちゃおすすめですよ。
でもこれをいざ親子で使うとなると、
疑問ママ
ということで、マットレスの隙間の感じをアップでドン!
仕上がりは綺麗なんですが、よぉ~~く見ると、こんな風にマットレスの端に若干の盛り上がりがありました。
実際マットの上に乗ってみると、2つのマットレスの間に若干盛り上がりも感じます。
ただ違和感があるかと言われると、実はそんなにないんです。
隙間パッドは分厚いスポンジ製だし、ベッドパッドも分厚いからだと思います^^
マットレスの間は完っ全に埋まっているし、私はこの部分で寝ても、割と快適に眠れちゃいます。
そんなわけで対策済みのキングサイズベッドで私と息子、夫の3人で眠るようになったわけです。
寝相が最高に悪い息子は途中90度、180度と回転しながらも(苦笑)、私と夫の間で気持ちよさそうに眠っていました。
このことで息子が夜に起きてしまう問題は解決。
が、、
今度は夫が 夫
スポンサーリンク
【結論】シングルベッドをもうひとつ購入。3つ並べたら最強だった。
夫としては、自分の眠りが妨害されるだけでなく、ベッドマットの連結部分に成長盛りの息子の背骨が当たった状態で息子を眠らせることに不安があったそう。
おひや
ということで、結局ベッドを1つ増やすことにしました。
ここに至るまでは
夫
おひや
最終的に
おひや
なら今からシングルベッドをもう1つ追加して、ベッドを3つ並べて眠ろうよ!
ということで、ドドーン!!
シングルベッド×3~~~!!!
シングルベッドが3つ並ぶと、なかなかの迫力です。
息子が真ん中で、両端に私と夫。
私と息子の間は、マットレスを連携させています。
このおかげで
- 寝かしつけや夜中に子どもが起きた際、子どもは私にくっつきやすい
- でも寝るときは全員フラットなマットの上で眠れる
- この広さならどんなに寝相の悪い子どもでも、親に影響が及ぶ心配がない
- 子どもにぴったりくっついて寝ることがないので、子どもの窒息の心配もなし
- いずれ子どもが大きくなった時に、ベッドは単体で使うことができるから長い目で見たらコスパも良し
というメリットたちを獲得しました。
夫も息子も快適に寝てくれるようになり、これにて家族全員満足いく結果となりました。
【2020.11追記】
現在は家族も1人増え、3つのシングルベッドに左からパパ・息子(3歳半)・私・娘(1歳半 壁側)の順に4人で寝ています。
パパはベッド1つ使って、残りのシングルベッド2つ分で幼児2人+私。
これでも全然余裕です。
上のお兄ちゃんが小学校に上がるまでこのスタイルで行きたいと(今のところ)考えています。
ちなみに息子、寝相の悪さゆえに足元の部分から落ちるんですよ。
大人用のシングルベッド1つ分使ってるのに。
おひや
私も夫も息子の寝相の悪さにはかなり注意をしているので、めったに落ちることはないんですがぁあぁあ………。
それでもごくごくたま~~に私とパパの制御が間に合わず落ちます。(ほんと冷や汗ものだよね)
なので、対策としてベッドの下に来客用の布団の下に敷くマットを3枚ならべて置いています。
|
たまたま客用布団であっただけなんだけですけどね。
こんな感じ。
このおかげで、落ちても本人は全然気にせずそのまま寝てます(まじか)。
ベッドガードを導入しようしようと思っていつも後回しにしちゃってるあんぽんたん母です。。
おひや
と思っていたら、息子、2歳半を過ぎてからはベッドから落ちそうになることがほぼなくなりました。
成長とともに寝相って良くなるんですかね?
スポンサーリンク
卒業後のベビーベッドはどうする?
我が家の場合は、ベビーベッドを卒業したあとも処分や片付けをせずにそのまま部屋に置いていました。
おひや
卒業した後はベビーベッドを足元に置き、冬の乾燥が気になり始めたころには息子がいじらないですむようベビーベッドの中に加湿器を置いて寝ていました。
【2020.11月追記】
そして2人目もベビーベッドを卒業した今!捨てました~!!
できるだけ解体して、車に積んで、ごみ収集場に持ち込んで捨てに行きましたよ。パパがね。
あげるような親戚や知り合いもいないし、ジモティーやメルカリで売る手間やベビー用品の買取サイトを利用するのもちょっと面倒だし、そもそも息子の歯形とかめっちゃついてたし(それ売ったらアカン)。
捨てるならゴミ収集場に持っていくか、粗大ごみとして市に依頼→指定日に自宅前に出して引き取ってもらう(処分費用は安く済むはず)という方法が一番ラクなのかな、と考えています。
そんな感じで今回のベビーベッドに関する記事は以上です。
小さい子どもの為に、シングルベッドを1つ買い足すのはコストかかりすぎじゃね?
っておもうよね?あたしゃ最初思ったよ、とほほ(なぜまる子)。
でもよく考えると、これから先、こどもが自分の部屋を持って~
んでその部屋でシングルベッドを使うようになって~
ならそのベッド、早いうちに買えば買うほどコスパって良くね???
っていうのが損することがとっても嫌いな私の考えで。
結果、家族みんながちょっと狭い思いを(ストレスに)感じながらガマンすることもなくなったし、
家族全員の快適な睡眠環境も手に入ったし、
我が家には最適な結果だったよね~~!!と思ってま!す!!
この記事がベビーベッド卒業が見えてきたママさんにとって参考になれたらいいなと思います!
ならなかったら、、、ごめんね。(反省。ちん)
とりま、あなたの家族全員が、ストレスを感じることなく毎日気持ちの良い睡眠がとれる環境が手に入ることを願っています!!
おひや
以上でーす。
あとこれは余談~~。
今回2人目を出産するにあたって寝室(2F)とは別にリビング(1F)で下の子をお世話するために超コンパクト~~(アゲ)からの超スタイリッシュ~~(アゲアゲ)なリリワゴンを導入しました。
もし良かったらあったら読んでくださーーーーーい♪
最後までお読みいただきましてありがとうございました。好き!!
[…] ベッドのメリット・デメリットについてはこちらの記事をどうぞ! →「ベビーベッド卒業の時がきた!その後の過ごし方とベビーベッドを実際に使用したメリット・デメリットまとめ」 […]
[…] ベビーベッド卒業の時がきた!その後の過ごし方とベビーベッドを実際に使用したメリット・デメリットまとめ […]
[…] ベビーベッド卒業の時がきた!その後の過ごし方とベビーベッドを実際に使用したメリット・デメリットまとめ […]
[…] ベビーベッド卒業の時がきた!その後の過ごし方とベビーベッドを実際に使用したメリット・デメリットまとめ […]