こんにちは!ブログ「ままはぴー」管理人のおひやです。
子育てを初めて1年と1か月。先週のお話なんですが
私、初めて「♯8000」へ電話をしました!!
★「♯8000」って?
「#8000」とは「小児救急電話相談事業」というもので、厚生労働省が管轄しています。
簡単に言うと、自宅で子どもが急な事故や病気を起こしたときに「♯8000」番へ電話を掛けると、その時の状況に応じて自宅での対処方法や病院受診の指示、医療機関の案内などをしてくれるというものです。
「♯8000」という電話番号は全国共通で、この番号へ電話を掛けると住んでいる都道府県の窓口へつながります。
タイトルにも書いたんですが、息子、私が使用しているボディソープを誤飲しまして。(汗)(汗)
今回はそのことについて
・誤飲した時・その後の息子状況と私の対応
・「#8000」へ電話した時の様子、「#8000」で教えてくれたこと
・その後の息子の対応
・私の反省点
を書きました!
同じような状況でこの記事にたどり着いた方の参考になれば良いなと思います。
目次
息子のボディソープ誤飲で「♯8000」へ相談した時のお話
誤飲した時の状況
時刻は午後17時45分頃。
息子と私の2人でお風呂に入っていた時のことです。
いつも私が先に頭や身体を洗い、その後息子の全身を洗って湯舟につかるという流れでお風呂に入っているので、この日も私がまず自分の頭を洗っていました。
その間 息子は一緒に浴室におり、浴室にあるアヒルさんや水遊び用のボールで遊んで私が洗い終わるのを待ってもらっていたのです。
その時にちょうど息子の手の届くところに私のボディーソープが置いてありまして、、、
それに興味を持ったようで手に取って遊んでいたのです。
そして私がシャンプーを流し終わって息子を見ると、息子がボディソープのプッシュする部分をちょうど口に入れていたんです。!!!
それを見た瞬間に私、誤飲したと思い「ひぃぃぃぃ!!」と声を出して、慌ててボディソープを息子の口から外しました。
誤飲した直後の対応
息子はただボディソープのプッシュ部分を口に入れて遊んでいただけなのか??
(それでもいくらかボディソープが口に入っているよな。。)
はたまた口に入れた後、プッシュされて思いっきり誤飲してしまったのか??
そこら辺の確信が持てませんでした。
なので、まずは息子の口を開けて様子をみてみることに。
が、液体のようなものは見えない。
続けて息子の舌を私の指でこすって、その指をなめてみる。
すると、うっすらとボディソープの味がする。。
あぁ、いくらかは口に入ってしまっているな、と思いました。
なので子どもの顔を拭く為に持っていたガーゼを濡らして息子の舌を拭きました。
今度は息子の状況を再現しようと思い、自分でそのボディソープのプッシュ部分を口に入れてみました。
口に入れるだけではボディソープはそんなに口の中には入らなかったんです。
でも、試しにそのまま吸ってみると、入口に溜まっていたボディソープがじゅるっと私の口の中へ入ってきました。
ほんの少しの量でしたが、ボディソープを口にした私は、口に入った瞬間、思いっきりせき込み、うえぇぇぇ!!という吐き気や、舌に感じる異物への不快感やピリピリ感があり、何度口をゆすいでもボディソープ特有の香りが舌から抜けず、気持ち悪かったです。
これ、息子が吸っていたら間違いなく口に入っているしやばくないか。。!!?と不安になったんですが、当の息子は全然変わった様子はなし。普通に遊んでる。
ボディソープを口から離した後、私のようにせき込んだり吐いたりすることもなく、機嫌もいいし至っていつも通りなんです。
そんな様子だったからこそ私も慌てずに対処できたのかもしれません。
息子がそんな感じで普通に過ごしていたので、この日はその後簡単に息子の全身を洗って湯舟で温まってささっとお風呂から上がりました。
お風呂を出た後の対応
お風呂から出た後、すぐにケータイで「1歳 誤飲 ボディソープ」と検索。
すると出てきたのは「牛乳を飲ませる」「無理に吐かせない」というものでした。
とりあえず牛乳をコップ1杯分飲ませると、お風呂上がりだったので息子もごくごくあっという間に飲み終えました。
さて、その後の対処をどうしよう、と思ったときに、かかりつけの小児科に電話をしようか、それとも「♯8000」へ電話して相談しようか悩んだんですが、このとき時刻は18時10分。
かかりつけの小児科はすでに診療時間を過ぎていたので、この時はじめて「♯8000」へ電話したのです。
「♯8000」へ電話した時の様子
はじめての電話で、どのような対応をされるのかなと正直不安がありましたが、いざ電話してみると、なかなか繋がらない。。
時刻は18時過ぎだったのですが、結構電話している人がいるんだな、と思いました。
10~15分くらいアナウンスで順番がくるのを待っていたと思います。
この間夕飯時間だったので、ケータイをスピーカーモードにし、息子へはごはんを食べさせていました。
息子はこの時もいつもと変わった様子はなく、ごはんも普段通り完食。
いざ自分の番になった時に、電話に出てくれたのは優しい声の女性。
「あぁ、優しい話し方の人でよかった」と安心しました。
こちらが話をする前に、「まず初めにお住まいの市とお子さんの年齢、性別を教えてください」と言われたので、その内容を伝えました。
そののちに、今回のボディソープを誤飲した可能性があること、牛乳を飲ませたこと、その後の対処方法について相談したいとお話しました。
電話に出てくれた女性は、私の話を聞いて
「ボディソープを誤飲したのは何時くらいか」
「泡を誤飲したのか、それとも原液を飲んでしまったのか」
「誤飲後のこどもの様子」
を質問されたので、すべて答えました。
電話なので、子どもの症状を実際に見ることができません。
要点や伝えておきたいことを漏れなく伝えるために私はあらかじめ話したい内容をメモしておきました。
こちらが焦っていると、興奮してうまく伝えられないこともあるので、電話がつながる前に伝えたいことをメモしておくことをオススメします。
「♯8000」で教えてくれたこと
今回の息子の誤飲について、「♯8000」で出てくれた女性に相談した後、アドバイスとして
・息子の機嫌がいいのであればそんなに心配はいらないということ
・誤飲後に牛乳を飲ませたなら、明日まで体調に変化がないか自宅で様子見をするだけでよい。
・もしも誤飲していたのなら、せき込んだり吐いたり、下痢がでる可能性がある。もし吐いたり下痢をするようならば、そのまま外に出すのが良いので吐かせたのちに念のため医療機関への受診をおすすめする
ということを教えてくれました。
正直、私の不注意で息子がボディソープを手に取り口に入れてしまったので、そのことを怒られることも覚悟していたのですが、実際には私を責める言葉は何ひとつありませんでした。
さらに「誤飲と思ったすぐ後にお子さんの口に手を入れて本当に誤飲したのか確認したり、お風呂から出た後に牛乳を飲ませるといった対応が冷静にできていて素晴らしいですね。」とこちらへのお心遣いと取れる優しい言葉まで下さる。。!!
電話をしたことで不安が取れて、とても安らかな気持ちになれました。
スポンサードリンク
その後の息子の様子
「♯8000」でアドバイスを頂き、息子は誤飲後の体調に変化がなかったのでそのまま自宅で様子見することにしました。
誤飲してから4日経ちましたが、体調に変化はなく、機嫌よく過ごしています。
誤飲誤飲となんども言っていますが、もしかしたら本当に微量が舌についただけだったのかもしれません。
もしそうだったとしても、その場で電話をしてアドバイスを医療の専門的な方から頂けたというのは、私にとってとても心強いものでした。
私の反省点
今回の誤飲事件で、私の反省点は
息子が手に届く範囲にボディソープを置いていたこと
です。
自分が髪を洗っている最中(特に洗った後流している時)はどうしても子どもから目が離れてしまうときなので、そんな時こそ気を付けなければいけませんね。
毎日一緒にお風呂に入っていて、すっかり慣れてしまったというか、大丈夫だろうと油断してしまったことがいけなかったんですね。反省。。
これからは自分が洗っている最中でもうっかりシャンプーやらボディソープやらを床に置かないよう注意します。
以上、我が家の誤飲事件でした。
皆様もお風呂時間の乳児幼児の誤飲にはくれぐれもお気を付けください。
本日もお読みくださいましてありがとうございました!