おひや
我が家のリビングには白い棚が置いてあるんですが、最近うちの息子君、こちらの棚の扉を開いては中に入っている書類やら掃除道具やらで遊ぶようになりました。
ガサゴソ、ガサゴソ(笑)
もうこれが日常茶飯事になりまして、毎日片づけるのが大変なんです(汗)(汗)
ちなみに向かいにはえほん棚があるんですが、えほんも毎回取り出してはポーイ!ポーイ!で大変なことになっています(笑)。
好奇心旺盛なのはとても良いことなんですが、パパの大事な書類とか掃除用具とか文具、薬などなど入っている部分は危ないものもあるので触れてほしくないなと思っていまして、なにか良いものがないかと探していた時に見つけました!
ダイソーのロックバンドです!!
これ、引き出しや扉など赤ちゃんがあけてほしくないところに貼って、ロックをかけるというもの。
100円だし試しに使ってみようと思い、買ってみたので実際に貼ってみた感じと息子の様子をお伝えしたいと思います。
目次
ダイソー ロックバンドの使用方法
このロックバンド、後ろ側を見てみると両サイドのロックがかかる部分に丸い両面テープが貼られています。
この両面テープをはがして、開けてほしくない部分に貼り付けるというわけです。
バンド部分は透明なので、あまり存在感も強くなくてインテリアの邪魔もしにくいデザインです。
ダイソーさんやるぅ~♡♡
それで、実際に貼ってみた図がこちら。
とって部分のすぐ下に貼ってみました。
真ん中の扉にはこんな風に隣の扉に連接して貼り付けました。
大人が使用する際には、バンドのサイドがロック部分になっていて、このロック部分を外すとバンドが外れるようになっています。
ちなみに反対側のロック部分は、ロックを外しても透明のバンドがテープでロック部分に固定されているので外れないようになっています。
ロックバンドを付けた後の息子の反応
さぁ、それでは息子の反応をみてみましょう。
『おやおや、なんだこれは??』
まずはバンドに気が付いて気になる様子。
感触を指で確認しています。
『まぁいいや。扉をあけよう~っと!』
扉についているとってに手を伸ばしました。
が、扉が開きません!!
『あれ、おかしいぞ。反対の手でも開けてみよう』
いつものように扉が開かないので、おかしいと思ったのでしょうか。
反対の手に変えて、再び扉を開けようとします。
『むむむ~?開かないぞ~??』
力を入れて、何度も扉を開けようとしますが全然扉が開きませんでした!
1歳といえども体重12キロの息子の力は相当なもので、大人の私も負けそうになる時が度々あるんですが、そんな息子もロックバンドのついた扉を開けることができませんでした。
やった~!!いたずら防止のロックバンド作戦、成功です!!
ロックバンドを貼るにあたっての注意事項
バンドはしっかり伸びた状態で貼ること
バンドはピーンと伸ばして貼ることをお勧めします。
ちょっとでもバンドがゆるいと、すこし扉が開いちゃうんですよね。
そのちょっと開いた隙間に指なんぞ挟んだら、それこそ危険です(汗)(汗)
大事なことなのでもう一度いいますが、バンド部分はピーンと伸ばして貼ってくださいね!
はがしたときに扉が傷つくかも
両面テープで貼り付けているので、子どもがいたずらしなくなってもうロックバンドをはがそうかな、と思ってはがすと、扉の表面部分も一緒にはがれる可能性大です!!
この対策としては、はじめにマスキングテープを貼ってからその上にこのロックバンドをのシール部分を貼るのが良いと思います。
透明のマスキングテープなら、扉の色や柄も気にせず使えますね♡
マスキングテープの他にも、シールはがしを使うという手もあります。
我が家はマスキングテープ、使いませんでした。
なぜならばこの棚自体がニトリのカラーボックスにセリアのとってを付けただけだからです(笑)。言っちゃった!(笑)。
2人目も考えているので、2人目のいたずらが済んだころっていうときっと5年くらい先かな~??そのころにはカラーボックスでなくてしっかりした棚を買っていたい!!(笑)という気持ちでいるので、そこらへんは特に対策しなくてもいいんです(と少し強気にでているけど、単にめんどくさいというのもありますw)。
もうすでに素敵な棚をお持ちの方は、ぜひ予防してくださいね!!
ロックバンドを使わない部分の使い方
ちなみに、いくつかの扉はロックバンドをつけずにおもちゃを隠しています。
こんな風に積み木を入れたり、音が鳴るおもちゃを入れたりしています。
おもちゃ入れのスペースにもなるし、息子も発見すると楽しそうに遊んでくれるんです。
日替わりでいれるおもちゃを変えてもいいかも!!
雨の日で1日家で過ごす日は、こんな風に家の中でも沢山の仕掛けがあると息子も楽しいのかな~なんて思っています。
ということで、いたずら防止の為のロックバンドを使用してみました!
もし同じようなお悩みのあるママさんがいたらおすすめです♡
本日もお読みくださいましてありがとうございました。
[…] ★ダイソー商品の関連記事 →「【いたずら防止】ダイソーのストッパーは使える?!棚扉に付けた感想や注意点、息子の反応は?!」 […]