当サイトの各ページには広告を含む場合があります。

当サイトの各ページ内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

赤ちゃん連れで義実家へ帰省宿泊する時の準備~荷物一覧リストや現地調達品、心構えは?~

サイト運営者

「オトナ女子web」へようこそ!このサイトでは結婚・妊娠出産・育児・キャリア・美容・健康・メンタルヘルス・趣味・資格勉強などアラサーを過ぎたオトナ女子が気になる悩み・嗜み・生き方を小話にしてお届けしています。

赤ちゃん連れの帰省って何を準備したら良い??

義実家にお世話になる時の持ち物は?

子どももいるし、なるべく荷物は少なくしたいよね~??

などなど、お盆やお正月に赤ちゃんを連れて義実家へ泊まりで帰省するときって色々と不安がありますよね~~~。

コロナは落ち着いてきたかもしれないけど~~??

本当に赤ちゃん連れて帰省しちゃって大丈夫~~??

とかもう赤ちゃん連れの帰省は心配も尽きないですよねぇ。分かる。

私が産後に帰省したのは2017年の時。

コロナも出てくる前だったんだけど、こんな感じでした。↓

  • 息子は生後3か月
  • 電車&新幹線で片道3~4時間の距離と時間
  • 義実家
  • 2泊3日

す~~~ごい大変だったわよぉ~~~

とか言ってみたりして。

でも義母と予め相談したり、困ったことが起きた時の対処法や持ち物など準備を万端にしたりしたおかげで、結果安心して快適にお泊まり帰省することができたの。

その時のことを踏まえて、今回は義実家帰省を上手く過ごすために

  • 義実家に予め相談しておく内容
  • 現地購入すべしもの
  • 義実家へ帰省する時の持ち物リスト
  • 私のおススメ!帰省時の育児グッズ
  • その他準備しておくと安心なこと

をこの記事にまとめてみました。

初めての赤ちゃん連れのパパママの為にこの記事を捧げます。どうぞ!

色々すっ飛ばして【赤ちゃん連れ帰省】持ち物リスト一覧を見たい方はこのリンクからどうぞ。

▶【赤ちゃん連れ帰省】持ち物リスト一覧

\レンタル8,800円~!ベビレンタ公式

3日間レンタル 8,800円(税込)
1週間レンタル 12,080円(税込)
2週間レンタル 16,580円(税込)

▶【ベビレンタ公式HP】レンタル旅行セットの詳細を見る

赤ちゃんを連れて初めての義実家帰省。持ち物は?どんな準備が必要?

帰省前に義実家(お義母さん)と打ち合わせすれば安心

まず帰省前に、予め義実家の方で準備して欲しいものや使わせてもらいたいものなどを相談・お願いしてみませんか?

①子どもを寝かせる布団はどんなものがお借りできるか聞いてみた

子どもを寝かせるときのお布団について、どんなものが借りられるのかあらかじめ義実家へ確認すると安心。

子ども用の布団セットやベビーベッドなど用意してくれる素晴らしい義実家もあるようですが、乳児時代の寝具なら長座布団とかあったら十分だよ!

私の場合は子供用の布団は用意してもらわずに、家にあった長座布団を用意してもらいました。

用意してもらった長座布団は、いい感じに固くて0歳の息子がしっかりおさまるサイズのもの。

ふっかふかの座布団よりも、ある程度使用感があるものの方が程よい固さで乳児には良かったみたい。

義実家で私たち家族が寝泊まりする部屋は畳の和室だったのね?

だから息子の長座布団の隣に私の布団を敷いて眠りました。

お盆(夏)の帰省時にはおなじ長座布団にシーツをひいて、バスタオルを掛布団代わりにすればOK。

お正月(冬)の帰省時には敷布団は同じで、掛布団はお義母さんが子供用の毛布を用意してくれました。(ありがとうお義母さん。)

②洗濯機を使わせてもらえるようお願いした

乳幼児期はとにかく洗濯物が多い!!よねぇ。

着替えにスタイにタオルに次から次へとかえていくじゃない?

その分の荷物をすべて持っていくとなると非常に多くかさばるじゃない?

だからすいません洗濯機貸してください!!とお願いしたの。

洗濯機を使うにあたって、物干しハンガー衣類ハンガー洗濯ネットなどもお借りできるか確認しておくとさらに安心。

もしなければ100円ショップで買っちゃってもいいしね。

後程記載しますが、赤ちゃん用の洗濯洗剤も重たくかさばるので現地調達がおすすめ

③タオルはお言葉に甘えて使わせてもらった

赤ちゃんの寝具~!とか

お風呂はいったよ~ん!とか

汗がすごいわ~!よだれがすごいわ~!とか

赤ちゃんってタオルどちゃくそに使うよね??

持っていくとまぁ~荷物になるわかさばるわでム!!リ!!!なのよ。

だから赤ちゃん連れになったらタオルは義実家のものを使わせてもらおう。

もし今まで遠慮しまくってたとしてもよ??

タオルってね、どのおうちもいっぱいあるから。

うちは義母が先に「タオルいっぱいあるから使ってね~!」って言ってくれたの。有難かったぁ~。

④車移動の場合はチャイルドシートも用意したよ

うちの場合は帰省した義実家で赤ちゃんを車に乗せたのね?

自宅の車で帰省する場合には心配ないと思うけど、もし実家の車で移動するって感じだったらチャイルドシートを用意しようね。

交通安全協会に加入している方は、警察署で無料貸し出しをしています。

ただし、その土地の交通安全協会によって貸し出しの有無や無料・有料など規則が変わるようなので、こちらは各自ご確認ください。

うちはね新幹線で帰省する感じだし、もう1万円前後のチャイルドシートを買った。

実家&義実家の双方に送った(笑)。

それで帰省の際には車に取り付けてもらったの。

無料とはいえ毎度警察に借りにいくのは面倒だしね~

交通安全協会の貸し出しは在庫がなくなったら借りれないというのでね。。

お盆と正月の年2回しか帰省しないんだけどね。

でも5歳まではチャイルドシートの使用が義務化だもんね。だから

ひーちゃん

そこまで長く使うんならもう買っちゃったほうが良いんじゃない?

と思ってね。買っちゃった。ほんで実家に置いてもらってる。甘えまくりよ~~

まぁでも義実家に置いといてもらうのは忍びないとも思うよね。

そんな方はレンタルという手もあると思うの。

ベビレンタ公式HPなら2,080円~チャイルドシートのレンタルが可能◎

価格表
1週間レンタル 2,080円(税込)
2週間レンタル 2,662円(税込)
1ヶ月レンタル 3,161円(税込)
2ヶ月レンタル 5,266円(税込)
3ヶ月レンタル 6,943円(税込)
6ヶ月レンタル 9,460円(税込)
送料
最安往復送料
(関東)
1,800円(税込)

▶このチャイルドシートのレンタルページを確認する
▶ベビレンタでレンタル可能なチャイルドシート一覧

\レンタル8,800円~!ベビレンタ公式

3日間レンタル 8,800円(税込)
1週間レンタル 12,080円(税込)
2週間レンタル 16,580円(税込)

▶【ベビレンタ公式HP】レンタル旅行セットの詳細を見る

⑤かさばるものは現地購入したの

初めての帰省時、お義母さんから

義母

おむつとかどうする~?買っておこうか~?

とかさばる荷物について気遣ってもらったのね。優しい~~

あたしたち新幹線で赤子連れて帰省するのにおむつを丸々1パック持っていくって…ねぇ??

ひーちゃん

ってゆーか新幹線のターミナルでおむつ持ってる人はさすがに見たことないわ

だからかさばるもの、重たいものはすべて帰省先に到着した後に現地で調達したの。

現地で調達したのはこんな感じ。

●おむつ

●おしりふき

●粉ミルク

●ベビーフード

●洗濯用洗剤

●ボディソープ

ドラッグストアで手に入るから、調達しやすいと思います。

もし義実家付近で手に入らなかったり、購入する時間がなかったら、予め購入して義実家へ配送しておこ??

あともし西松屋やアカチャンホンポなどのベビー用品店があったら、バスチェアなんかも用意できるとお風呂の時に安心かも。

まだ首座り前でねんねしかできないときは特にね。

【赤ちゃん連れ帰省】持ち物リスト一覧

続いては、実際に持っていくものを手荷物用とトランクケース用に分けて一覧にまとめました!

こちらのリストのものを持っていれば帰省して困ることはありません!!

ひーちゃん

私は帰省する度、毎回このページを開いて準備してるよ~ん

よかったら利用してね!

手荷物バッグに入れるもの
子どもの荷物 母子手帳
保険証・医療受給者証
授乳・食事関係 授乳ケープ (母乳の場合)
ミルクセット (ミルクの場合 粉ミルク・お湯や水・哺乳瓶など普段持ち歩くもの)
離乳食 (離乳食が始まり移動中に食事が入る場合)
トイレ関係 おむつセット (おむつ、おしりふき、おむつ替えシート、ビニール袋)
その他 ハンドタオル
ウェットシート(子どもの手口を拭いたり、自分の手を拭く用に)
着替え(1回分。カバーオールなどのつなぎ1枚だとかさばらない)
おくるみ(ねんね、日よけ、防寒用に)
おかし
おもちゃ
抱っこ紐
ママの荷物 財布
ケータイ
保険証・医療受給者証
カメラ
トランクケースに入れるもの
子どもの荷物 肌着・靴下・スタイ(多めに)
着替え・ねんね類 服(多めに)
パジャマ
お風呂類 スキンケア(保湿剤・日焼け止め・虫よけ)
衛生用品(綿棒、爪切り)
ガーゼ
薬(現在使用しているものや、おむつかぶれ用の薬など)
その他 替えのハンカチ・ハンドタオル
食事類 哺乳瓶(予備) -ミルク育児の場合
離乳食ストック -離乳食初期・中期で実家で作れない場合
お菓子(予備)
ママ・パパの荷物 肌着類
着替え、パジャマ
メイクポーチ
基礎化粧品(メイク落とし、化粧水、乳液等)
ヘアケア類(髪留め、ヘアゴム、ワックスなど)
ケータイの充電器
エプロン
手土産

もし帰省先で外出や観光をするなどで抱っこ紐以外に必要であれば、べビーカーも持参しましょう。

ずっと抱っこは大変だもんね。

1歳児の荷物は赤ちゃんの時とどう変わる?

1歳児の帰省と0歳児の帰省の荷物で変わる部分は主に「授乳・食事・着替え」です。

まず、我が家の息子は生後11か月で卒乳したので、授乳関連の荷物がなくなったのね。

1歳前だと離乳食も進むし、大人の取り分けメニューも対応できるようになってね。

息子用の食事を持ち込むこともなくなったの、ほんとラクになったよ~!

ただ、着替えは増えた!さらに増えた!!(笑)

歩くし、夏だと全身汗だらけだし

洋服も手も足も泥まみれだしね。

着替えの回数が増えたので、洗っても間に合わないことも予想して着替え類は本当にたくさん持っていきます。

スポンサードリンク


その他に前もって準備しておきたいこと

①小児科や夜間休日診療をしてくれる場所を調べておく

赤ちゃんはいつもと違う環境だと分かると体調を崩しやすくなります。

うちの息子はね~帰省中に嘔吐したり、帰宅後に風邪ひいたりがしょっちゅうでした。

冬場は特にウイルスが蔓延しやすいからね。

新幹線は人混みだし、長時間の移動の疲れもあるし。

そりゃ赤ちゃんも体調を崩すよね。

なので帰省先の近くの小児科や夜間休日診療所を予め把握しておくと、赤ちゃんに何かあった時に冷静に対応できるので、調べておいとくと安心。

②新幹線は1か月前に予約する

新幹線は1か月前から予約が可能です。

赤ちゃん連れなので、泣いた時に立ってあやせるように一番前や一番後ろの座席、おむつ替えがしやすいようにトイレに近い座席、授乳にそなえて多目的室の近くなどを選ぶことをお勧めします。

新幹線に詳しくない場合はJRの緑の窓口で購入すると、駅員さんに確認しながら座席を選べます。

③手荷物が多くて大変な場合は配送を利用する

できるだけ荷物を軽くして帰省したいというのであれば、トランクケースに入れる荷物類は帰省日に到着を合わせて配送を使うと当日の移動がラクになるよっ。

帰るときにしておきたいこと

①お部屋の掃除機

これはもう全然しなくても大丈夫だと思うんだけど!

ただの私の体験談&余談として聞いてほしいだけなんだけど。

私が赤ちゃん連れで帰省したのが息子が生後3か月、5か月、7か月だったと前に述べましたが、息子が生後10か月前後までは私の抜け毛がすごくてね、、

あたし、ハゲ散らかしてたの。

だから寝泊まりする部屋に私の髪がぶわっさーーーー!!

なわけ。

もう、ひくほど抜けたの。

お義母さんは「

義母

お部屋の掃除なんて全然気にしなくていいよ~

」と言ってくれてたんだけど、

ひーちゃん

さすがにこのままにして帰宅はできない。。!!!

と思って、このときばかりは帰る前に掃除機とほうきで髪の毛やその他ちりほこりを綺麗にしてから帰宅しました。

おそらく掃除しなかったらお義母さんも帰宅後の部屋の抜け毛の多さに驚いたことでしょう。。

産後の抜け毛がひどい方はしっかり床の掃除もしておくことのおすすめ。

もちろんできたらで全然良い話だからね??

赤ちゃんのお世話に慣れない帰省でお疲れMAXだから!

不必要な気苦労までする必要ないからね!!

②布団が干せたらあなたは気遣い検定1級のお嫁さんだと思うの

これもね、もう本当に余談だと思って聞いてほしいの。

帰省時すると当然布団があるじゃない?

お泊まり客の布団の片づけってさ、、実はすっっごく大変だよね。

干したり~

布団掃除機をかけたり~

シーツや枕カバーを洗ったり~

シーツや枕カバーをまたセットしたり~

これが2人分3人分で~~~

って重労働か!!ってなるじゃない?

我が家もマイホームを購入してからお泊まりのお客さんがちらほら増えて、片付けの大変さが良くわかるようになったの。

なので帰宅する日、朝すこしでも日が出ていたらとりあえず夫婦の分だけでも2、3時間お布団を干す。

そして片づける。

そのくらいまで出来たら後でお片付けするお義母さんが楽になるかもな~~なんて思って私、やってみたりしてたの。

でもね、忘れないでほしいのはあなたは赤ちゃん連れだということ!!

無理はしないで欲しいし、布団の片付けができなくっても全く気にしなくていいからね!!

じぃじばぁばは、あなたの可愛い赤ちゃんに会わせてもらえただけで幸せいっぱいだからね!!

まぁ、お布団の片付けは義実家のお片付けのペースもあるだろうから、そんなに気にしなくてもいいよねって話~♪

以上、私の体験談&余談でした~。

③大きい荷物は置いてもよいか確認しましょう

余ったおむつやおしりふき、洗濯用洗剤やボディソープ、バスチェアなど今回の帰省で揃えたものの中で次回も使える大きな荷物、重たい荷物は邪魔にならないスペースに置かせてもらえたら置かせてもらえたらラッキー!

一度大きな荷物を揃えて義実家に置かせてもらえたら、次回以降の帰省がぐんと楽になりますよー^^

義実家へ帰省する時の準備についての記事は以上です!!

そしてここまで書いておいてなんなんだけどさ、

赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいなのに、義実家に気を遣うのなんて本当に無理!

早く起きるの無理!!3食一緒にして片付け手伝うのも疲れるよ~~!!

でも帰省はしないと~~~!!!

って方いない??私この気持ちすごい分かるの。

もし帰省してお泊りがしんどそうだなって思うなら、義実家近くのホテルに滞在するのも有りじゃない??って思うの。

お風呂&睡眠&朝食夕食はもうホテルでゆっくりしようよっていうね^^

(その方が義実家のお母さんだってラクじゃない??って思う、ぶっちゃけ)

旅行がてら義実家にもお顔だす、とかね。そんな案もね、考えててもいいと思います!

なにはともあれ、あなたが帰省で快適なひと時を過ごせますように♡

最後までお読みいただきましてありがとうございました♡

ベビレンタ公式HPなら2,080円~チャイルドシートのレンタルが可能◎

価格表
1週間レンタル 2,080円(税込)
2週間レンタル 2,662円(税込)
1ヶ月レンタル 3,161円(税込)
2ヶ月レンタル 5,266円(税込)
3ヶ月レンタル 6,943円(税込)
6ヶ月レンタル 9,460円(税込)
送料
最安往復送料
(関東)
1,800円(税込)

▶このチャイルドシートのレンタルページを確認する
▶ベビレンタでレンタル可能なチャイルドシート一覧

\レンタル8,800円~!ベビレンタ公式

3日間レンタル 8,800円(税込)
1週間レンタル 12,080円(税込)
2週間レンタル 16,580円(税込)

▶【ベビレンタ公式HP】レンタル旅行セットの詳細を見る

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。