当サイトの各ページには広告を含む場合があります。

当サイトの各ページ内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

すたみな太郎へ★赤ちゃん連れでも安心して行ける心得伝授します!【息子1歳8か月】子連れ外食レポ

サイト運営者

「オトナ女子web」へようこそ!このサイトでは結婚・妊娠出産・育児・キャリア・美容・健康・メンタルヘルス・趣味・資格勉強などアラサーを過ぎたオトナ女子が気になる悩み・嗜み・生き方を小話にしてお届けしています。

我が家、1歳8か月児を連れてまたまた「すたみな太郎」へ行ってきました~!!

ということで、スタロー外食レポいきます!!

 

今回の記事では

  • 子連れスタローに必要な持ち物
  • 1歳8か月の息子が食べた料理
  • そして0歳の赤ちゃん連れでも知っておくと安心して行けるよっていう心得・持ち物
  • スタローにある子ども用の設備

について書います。

赤ちゃんや幼児連れですたみな太郎へ行きたい!行っても大丈夫かな?と思う親御さん。

これ読んでどうぞ楽しんできてください!!

 

我が家がスタローを愛する理由

子ども用の設備が充実している

すたみな太郎は子どもも十分に楽しめるような設備が充実しています。

具体的には以下の通り。

★子供用イス有り

★子ども用食器・エプロン有り

★離乳食持ち込みOK

★ノンカフェイン飲料がある

★お手洗いにおむつ替え台がある

結構あるよね?!

スタローはベビー&キッズフレンドリーだと思う。

子ども用設備について更に詳しい内容や、子供用食器がどんなものか写真でみたいという方は別記事に記載しています。

子連れ外食レポ★すたみな太郎へまたまた行ってきたら息子が一番スタミナ付けて楽しんでた(笑)【1歳2か月】

子どもが泣き声を出しても大丈夫

すたみな太郎って乳児・幼児連れのファミリーや小学生~大学生までの学生層がとても多いと思うんです。

そのおかげか店内はとっても賑やかな雰囲気。

ファミレス寄りの雰囲気なので、子どもがちょっと泣いたりぐずったりするくらいは全然気にしなくて大丈夫。

パパもママも思う存分食べられる

なんといっても「食べ放題」!!

大食漢のパパ、そして授乳中でお腹がペコペコなママの味方だよね~!!

こころゆくまでお腹いっぱい食べようね!!

 

我が家は基本ランチの時間帯に行きます。

そうすると私も夫も「夕飯いらないね~」となるわけ。

そしたら夕飯を作る手間も食費も浮くよね??まさに一石二鳥(なのかw)。

子どもの分は作るけどね!

 

お肉も寿司もスイーツも!嬉しい品揃え

すたみな太郎といったら焼肉だけではないですよね??

お寿司にラーメンにうどんにチャーハン、カレーに焼きそばにナポリタンにたこ焼きと炭水化物のオンパレードありがとうスタロー!!!

サラダバーにポテトフライ、コロッケ唐揚げ。

デザートだってフルーツにケーキにアイスに綿菓子やクレープ。

大人も子供も偏食の人だって楽しめちゃう、まさにパァ~ラダイス!!

 

なんといっても安い!

すたみな太郎一番の魅力、それが「価格の安さ」です!!

平日大人90分制で1,240円って他の焼肉食べ放題じゃまずありえない価格ですよね?
⇒2022.12.2~価格改定したそう。平日ランチ大人100分1,780円+税(計1,958円)。
しかも3歳未満の子どもは無料。
⇒小学生未満が無料。

すたみな太郎公式HPを参考

値上げラッシュの外食産業に涙。

それでもたまには楽しみたい。

1歳2歳で爆食いするお子さんをもつファミリーにはすこぶるおすすめしたい(笑)。

 

赤ちゃん連れでもスタローを満喫する為の心得

今まで何度も子どもを連れてスタローに行っていますが、赤ちゃん連れのパパママって結構多いです!

今回も近くに0歳の赤ちゃんを抱っこしながら食べているママがいました。

 

なので0歳児を連れてスタローって行っても大丈夫なのかな?と心配されてるママさんパパさん、安心してくださいね。

ここでは赤ちゃん(0歳児)連れでもスタローを十分に楽しむために準備しておくことや心得などを書きたいと思います。

 

 

大人は2人以上で行こう

赤ちゃん1人につき大人が1人の場合、赤ちゃんのお世話にとらわれて全く食事が進まなくなります!

これ、焼肉に限らず子連れ外食あるあるですよね。。

すたみな太郎で赤ちゃんを連れてしっかり自分も食べる為には大人2人以上で行き、協力して食べよう?

 

我が家の場合は、私が息子を抱っこまたはおんぶ、またはベビーカーに乗せて隣に着席。

着席後、まず私が息子のお世話担当。

その間夫は席を立ち、サラダや寿司、アラカルトや飲み物を私の分まで持ってくる。

 

持ってきてもらったら私は先に食べる。

食べる。

食べる。

ほんで息子のお世話もする。

 

夫は続いてお肉を持ってきて焼く。

焼きつつアラカルトたちを食す。

 

という感じで

私⇒息子のお世話。

夫⇒私の分までサーブ&肉焼き

という担当を徹する方法でお互い存分に食べることができるわけです。

こういう時、私たち夫婦はめちゃめちゃ協力するの(笑)。

食は命!!

私と夫の役割が逆になるパターンもあります。

でも私は息子のお世話をしている方が楽なのよねぇ~~

 

 

出来れば奥の席や角の席を選ぼう

お店に入店した時に

なにやらわが子の機嫌が悪そうだ、

もしかしたらギャン泣きもありえるかもな、、

周りに迷惑をかけちゃうかも、、

って気になることもあるよね??

そんなときはできるだけ奥の席や角の席を選べばOK。

そうすることで周りのお客さんの反応を気にすることが少なくなるよね。

 

離乳食は持ち込もう

我が家、息子0歳の時からスタローへ通っていますが、離乳食を食べさせて良いか店員さんに聞くと必ず快くOKしてくれます。

なのでむかし息子が離乳食の時に来店する際には離乳食を持ちこんでました。

 

お菓子も用意しておこう

離乳食中の赤ちゃんもそうでない赤ちゃんも、お店に入って最初は楽しんでても、後半は暇になるよね??

そしてグズる。

ヤヴァイ。父母あせる。

 

ぐずるとまたママやパパが食べられなくなるからね。

そしたらもう一人で長時間食べられるお菓子で子どものご機嫌タイムを稼ぐわよ!!

 

個人的によかったのは鉄板のアンパンマンベビーせんべい。

7か月から食べれて大きいので赤ちゃんは一生懸命時間をかけて少しずつ食べてくれるからね。

 

このタイミングでパパママは急がずがっつり食べようね。

 

 

抱っこ紐は必須!

ベビーカーに入れていても飽きると赤ちゃんはグズることが多いです。

そうしたらもう抱っこ紐だよね~!!ガッツだよねぇ~(泣)!!

 

ママが食べたい時にはパパに抱っこしてもらってもいいし、ちょっとお行儀は悪いですがおんぶして立ったまま食べるのももうこの際アリかなと。

 

0歳児連れでのスタロー参戦で気を付けるべきことはこんな感じで良いと思います。

あとはママもパパも

食べるぞ~!!絶対食べるんだぁあぁ~~~!!!

という気持ちをあきらめず、意気込んで行きましょう(笑)!!

 

スポンサードリンク


1歳8か月の息子が食べたものはこれだ!

 

1歳8か月の息子。

1人食べはめきめき上達し、奥歯も生えてきて食べれるものがより増えてきました!!

今回まずはじめに食べたのがこちらのプレート!

(すごいブレようwwww撮影下手か!!!!)

ポテト、唐揚げ、クリームコロッケ、焼きそばです。

これだけで満足はしないだろうな~と思っていましたが、想像を超えるスピードで完食しました!!w

 

 

続いて作ったのがスタローのうどんです!!

ワカメとお揚げとネギをトッピングしました。

これ、意外におつゆが薄味でそのままあげても大丈夫だと思います♡

息子、うどんは半分ほど食べました。

 

 

なんでも食べる息子ですが、お肉の触感は苦手な模様。

あげても口に入れてすぐに出すのが目に見えていたので、今回お肉はあげませんでした。

代わりに真ん中にあるハンバーグとウインナーを1つずつあげました。

 

 

まだまだ食べたい息子くん。

ここでコーンスープを召し上がれ!

 

息子、スタローのコーンスープが大好物です。

そういえばスタローのコーンスープは息子の一人食べをサポートしてくれた強力な味方でもありました(笑)

 

息子、まだまだ食べる気満々^^

でももうそろそろお腹いっぱいにもなりそうかなと思ったので、ここでデザート投入です!!

ポテトサラダにコーン、ブロッコリーを少しずつ。

あとはオレンジにヨーグルト、今日は特別にプリンもあげちゃうっ。

 

プリンは外食時、お子様ランチによく付いてくるので外食限定であげることにしています。

息子も美味しいことが分かっているので最初にプリンに行きます!可愛いやつめ♡♡

 

息子はここで自ら「ちっちった」と言う。

そう、ごちそうさまの合図なのだ。

息子、これにてスタローごはん終了でーす!!

 

と思いきや。。??

 

私が作っていた「包み焼きナポリタン」に手を伸ばしたーーーー!!ww

 

ほんの2口ほど食べて、本当に息子のお食事終了となりました。

 

いやー今回も息子、良く食べました!!

良い食べっぷりをありがとう!!

(ちなみに晩ごはんもしっかり完食しましたとさ。w)

 

 

今回食べなかったけれどこんなものも食べれるぞ!

今回食べなかったけれど1歳8か月の息子、こんなものも食べれるよ~っていうのを紹介します。

・ラーメン

・煮物

・お寿司(納豆巻き・卵・コーン軍艦)

・白米

・たこ焼き

・綿菓子

 

あたりは食べれると思います^^

また次回のお楽しみにしよう。

 

スポンサードリンク


子連れスタローで持っていくと良いもの

子連れスタローで持っていくとすっごく使えるグッズたちを紹介します!

・食事用エプロン

・離乳食はさみ

・手口ふき

・マグ

・おもちゃ

・えほん(できれば図鑑系。なぜなら読まないで済むから。じっと見ててくれるから。)

 

食事用エプロンはスタローにもあるんですが、紙エプロンなんです。

うちの息子は付けるやいなや、破いてしまうので(笑)かならずシリコン製のヒブを持っていきます。

 

 

そしてとっても使えるのが「離乳食はさみ」!!

麺を短く切ったり、その他の料理を細かく切るのにめちゃめちゃ使えます!!

これはもう外食時には持ってて良いこと間違いなしです!!

 

おもちゃや絵本は、息子が食後にひとりでしずかに遊んでもらうために用意しておきます。

 

子どもに食べさせるのには味が濃いんじゃ、、と心配な方へ

スタローの食事、どれをとっても幼児には濃いんじゃないの??と心配の方もいますよね。

 

そんな方はドリンクバーの「お湯」を活用するの、どう??

ラーメンやうどんのつゆをお湯でかさましするのも良し、焼きそばやナポリタン、煮物などにお湯をかけて味を薄めるのも良し、白米にお湯をかけて少しごはんを柔らかくするのも良しです!

 

お湯にかければ塩分も少しは取れるので、味の調整ができるから私はそうしてるんだけど、邪道??どう??

私は息子が1歳2か月の時、そうしてやっていました。(もう今回はしていないw)

 

 

 

そんな感じで今回もがっつり楽しんできました~!!

なんだかんだでスタローへは2か月に1度は行っているような。。(笑)

すっかりスタローに詳しくなった私ですw

 

 

これからスタローデビューされる方、持ち物や心得をチェックして楽しんできてくださいね!!

沢山食べてくださいね!!

いってらっしゃい♡♡

 

最後まで読んでくれてありがとう!好き!!