サイト運営者
く、、、くさい。
我が家のエアコンが…カビ臭い、いやホコリ臭い、いや何の臭いだ?くせぇ。
よし、今年もエアコン掃除すっぞ。
ということで、この記事では34歳主婦の私が毎年やっている我が家のエアコン掃除(主に送風ファン)の光景を30枚近い写真とともにお届けします
最初に送風ファン(シロッコファン)を掃除したビフォーアフター写真を載せておくとこんな感じ。

毎年この方法で掃除してるから、もはやbeforeがそんなに汚くないっていう…(笑)
良くみるとまぁ、汚れてるか…


でもいざ掃除してみると、エアコン掃除後の汚水はこんな感じ。

汚ねぇええええぇぇぇぇぇぇえええええ
KITANEEEeeeeeeeeee
真っ黒やないかい。
この画像の通り、私が自宅で行うエアコンクリーニングは業者にお願いした時並みに汚れが落ちます。
所要時間は1時間ほどです。(初めての方はもうちょっとかかるかも)
ここまで綺麗にするまでの道のりは長く…
近くのドラッグストアで打ってるエアコンクリーナーを買って掃除したこともある。
Amazonで口コミの良いエアコンクリーナーを買って掃除したこともある。
セスキ炭酸ソーダを水に溶かしてスプレーしながら歯ブラシでゴシゴシとファンを擦ったこともある。
でも全然綺麗にならねぇ。
まるで汚ねぇ。
くらしのマーケットでエアコン掃除をお願いしたこともある。
めっっちゃ綺麗になった。
爽快だった。
でも値段が高けぇ。。
で、たどりついたコスパ良し◎、洗浄の満足度◎のエアコン掃除方法が今から載せる内容です。
手順はいろいろあるけれど、慣れればとっても簡単です。私にできるのであなたにもきっとできます。
惜しみなく載せていきますので、どうぞ!

自宅でエアコンクリーニングをするのに必要な掃除道具はこちらです。
- エアコン洗浄剤&リンス
- 噴霧器
- エアコン洗浄カバー
- バケツ
- 雑巾
- 手袋
- メガネ
- エプロン
- マスク
この中で必ず押さえておきたいアイテムがこの3つ。
特に洗浄剤&リンスはこちらのものが他のクリーナーと比にならない本気の汚れ落ちをするので、押さえておいてください。
あとのバケツとかゴム手袋とかエプロンとかはお手持ちのもので十分OKです。
さぁ!エアコン掃除にとりかかりましょうか!
まずはエアコンの電源を切ります。

っておまえ…

白い服着てエアコン掃除すんなよ!!!
上も下も白い服着てエアコン掃除する奴がどこにいんだよ。
まっちろな服が汚れてもお前の責任だからな、後悔しても知らないからな。
はい、すんません…
ということで、進めましょうかね。
まずは本体カバーを外します。

こんな感じでね、ぱかっと外れるわけです。
ほんでエアフィルターも外す。

そして最後にルーバー(風向き板)も外します。

ルーバーは真ん中と左側にツメがあるので、ルーバーをちょい曲げる感じでツメを抜いてあげれば外れます。
外した本体カバーの裏側とエアフィルター、ルーバーはどれも汚れていると思うので、お風呂場で洗って乾かしておきます。
噴霧器の中に洗浄液を作っていきます。
洗浄液とリンス剤は「エアコン洗浄プロ505」を使っていきます。


この洗浄剤がまっっっじで良いの!
業務用って書いてある位だからね。
洗浄レベルが市販のエアコンクリーナーの比にならねぇ。
ってくらい気持ちよく汚れが落ちるの。本当に業者並みだよ?
しかもエアコン清掃ってプロに頼むと1台当たり8,500円くらいするよね。
でもこの洗浄液とリンス剤はエアコン3~4台分は使えるわけ。
だからコスパの良さが控えめに言って最&高。
で、この洗剤を使って洗浄液を作っていきます。

使用濃度は10~20倍希釈。
なのでそこらへんにあった空のペットボトルをジョキジョキ切って、適当なコップを作りまして。

まずはコップに1杯の洗浄液を噴霧器の中に入れまして。
そしてコップに10杯ちょっとのお水を噴霧器の中に入れまして。
はい、洗浄液の出来上がりで~す◎
噴霧器はAmazonで出会ったKOSHINのもの。

Amazonで買ったのだけど、エアコン洗浄目的で購入してる方のレビューが多数あるのでよかったら見てみてください。
噴霧力は強くないけど、エアコン掃除をする分には問題なし。
なにもせずとも噴霧し続けてくれるのでとにかくラク。手がもうラク。
手動の蓄圧式なので、フタをしたらポンプを上げる!下げる!上げる!下げる!もっと上げて~?もっと下げて~??を繰り返していきます。





OK~おつかれさま!!
エアコンカバーをかけていきます。

エアコンカバーはこれ。
昔はエアコンカバーなんて買わなくて良いって思ってたし、ゴミ袋を切って貼って作ったりもしたの。
けど、まぁ~~壁に汚水はつくわ床はびっちゃびちゃだわで結局掃除が面倒だったんだよね。
いざカバーを買って使ったら全然壁や床が汚れない!というささやかな感動とともに圧倒的に掃除がラクだった。
1回買えば何度も使えるのであなたの時短&手間短の為にカバーは買ってほしいと思います。
装着画はこんな感じ。

下にバケツを置いてね。
いざ、噴霧器を肩にかけてシロッコファンに噴霧、開始!!

ってマスク忘れたぁああぁぁぁあああ~~!!
なんやねん。
白い服着て。
マスク忘れて。
本当にエアコン掃除やる気あんのか?
っていうツッコミは置いといて。
マスク・メガネ・手袋は絶対にしてね?
業務用の洗浄液だから、手につけば荒れるし、目に入ればちょっと視界ぼやけるし、口に入れば舌ぴりつくからね??(全部わたしの経験談)
絶対に3点(マスク・メガネ・手袋)装着してね!
洗浄方法は簡単で、片手でシロッコファンをくるくる回しながら洗浄液を汚れ部分に噴霧していく。
それだけ!
汚れてるところ全部に洗浄液を噴霧していきます。
洗浄液を噴霧したら5分待って、今度はお水を噴霧します。
お水で洗浄液を落としていくよ!
今度はお水を入れなおしました!

んで噴霧開始~。

ガンガン汚れ、落としていくわよ~~
てな感じでお水で洗浄液を落とした後の汚水がこちら!

汚ねぇええええぇぇぇぇぇぇえええええ
KITANEEEeeeeeeeeee
(2回目)
昨年もピカピカにしたから対して汚れてないと思ったのにこの黒さなんだよ。
ヤヴァイよね~~
こちらの汚水は、外の排水溝に流します。
ということで、お水の洗浄が終わったので最後にリンス剤です。
リンス剤も10~20倍の希釈で良いので、水1杯と水10杯を噴霧器に入れます。

んで準備ができたら噴霧!と。

最後までマスクつけなくてごめん。
お願いだからあなたはマスクつけてね??
ということで、リンス剤も完了~!!!
掃除はこれで一旦完了。
ちなみに今回エアコンのフィンは掃除してないです。
昨年はフィンも同クリーナーで掃除したのだけど、2台のエアコンをクリーナーを使う中、1台のエアコンのフィンがパチパチと音を鳴らしたので…。
ちょっと怖い。
え、、、ぶっこわれんの、、、??それはムリ!
と思って即座に辞めた。
我が家のエアコンはフィンはそんなに汚れていないので、フィンはスルーさせて頂きます。
ここからは巻き戻していくわよ~!
エアコン洗浄用のカバーを外して

綺麗になった フィルターをつけて~

本体カバーもつけて~

電源を付けたら~?

エアコンのリモコンをON!
送風MAXよ~!

最初の10秒は送風口からリンス剤が飛び散るので、バスタオルを送風口につけてリンス剤を受け止めます。

10秒とはいったけど、1分くらいはこのままでステイしたほうが良いと思う。
その後は送風MAXのまま1時間運転してエアコン内をしっかり乾かします。
最後にルーバーを付けたらエアコン掃除、全完了です!
お疲れ様でした!!


綺麗になった!
しかも臭くなくなった!
エアコン洗浄頑張ってよかったー!!
我が家は私と息子、娘がハウスダストアレルギー持ちなんです。
で、この時期にエアコン掃除をピカピカにすると、目に見えて(特に重症な)息子の鼻水が出る量が減るのよ。
そのくらいエアコンの汚れの影響って実は大きいんだよね~。と個人的に思ってるので、
これからも
しっかり!!
プロ並みに!!
コスパ良く!!
自分で!!
エアコン掃除をしていきたいと思います。
ということで今回は私が自宅で自分でしているエアコンクリーニングの方法を紹介しました。
私が個人で満足してやっていることなので、場合によってはエアコンが故障したりするリスクがあるかもしれません。私はそれを承知でやっているので、その点をご了承いただければと思います。
ここまで見て、「自分でエアコン掃除するの、面倒くせぇ…」ってなる方もいると思います。
そうした方はもう迷いなく業者にお願いしよう??
私が初めて業者にエアコンクリーニングをお願いした時は「くらしのマーケット」を利用しました。
懇親丁寧が業者さんのプロ技を見れたからこそ、いま自宅でプロ並みの清掃ができるようになったと言っても過言ではないです。
お金はかかるけど手間はゼロ!クリーニングも完璧!エアコンが壊れる心配もなし!なのは魅力ですよね。
今日の記事はこれでおしまいです。最後まで読んでくれてありがとうございました!